FUJIFILM X30は、子育て世代以外にもオススメできる万能カメラ。

本ページはプロモーションが含まれます

前回はRX100シリーズについて書きました。特にレンズバリア方式である点を強く評価しています。

子育て家庭に適したデジタルカメラ|RX100(ソニー)は定番中の定番

今回ご紹介するカメラは、富士フイルムの「X30」。

あれだけレンズバリア方式を礼賛していたにもかかわらず、X30にはレンズバリア方式が採用されていません。購入初期状態では、まどろっこしい「レンズキャップ方式」なのです。

なぜに、そんなカメラを推すのか?

詳細は以下にてご説明。

スポンサーリンク

X30(Fujifilm)の魅力

フィルムカメラのような、”クラシカル”なデザイン

Fujifilm X30|木製リングストラップとレンズフードでドレスアップ

X30もRX100シリーズと同じく、3代続いた老舗カメラです。

シリーズの一番の特徴として「クラシカルなルックス」が挙げられます。フィルムカメラのような、アラフォーおじさんには安心感を覚えるデザインです。

先代のX20までは、前面から見えるファインダー(覗き窓)が、よりクラシカルテイストを強めていました。

けれども、X30からは「EVF(電子式ビューファインダー)」が採用。前方から見える覗き窓が無くなったのは残念ですが、依然としてクラシカルな佇まいはまとっています。

クラシカルスタイルなドレスアップが良く似合う

minimo(ミニモ)by ULYSSES|小指にかける

木製リング

このクラシカルな見た目も手伝って、カメラを自分好みにドレスアップすると、これがまた格好いい!

ストラップを「木製リング」、ボディジャケットを革素材のものにしてみたりするのも素敵です。

ULYSSES木製リングストラップ「minimo」をX30用に購入。
サムレスト

サムレスト(右手親指の引っかかりを作るアイテム)」はホールド感を増すとともに、フィルムの巻き上げクランクを彷彿させます。古き良き時代のカメラがお好きな方にはドンピシャなスタイルです。

ちなみにですが、僕のサムレストは購入キャンペーンでもらったものです。「X」のロゴが、ちょっと恥ずかしい。

レンズフード&プロテクターでレンズキャップ不要

X30(FUJIFILM)|

さらにこのカメラ、レンズ鏡筒の先端内側にネジが切ってあるので、レンズフードを取付可能。沈胴式レンズのコンパクトカメラで、直接レンズフードを装着できるカメラって、X30だけなんじゃないでしょうかね。

おまけにプロテクトフィルターを取り付けることができるので、よほど繊細な神経をお持ちの方でない限りレンズキャップは不要だと思います。

カバンの中にも気軽に放り込めるし、首からぶら下げていて不意に何かに当たっても、レンズは守られます。

そうこうしているうちにフードの塗装が少し剥げ、素地の金属が見えてくれば、さらに雰囲気が良くなります。エージングの美学というやつですね。

見た目がグレードアップし、取り回しをラクにしてくれるので、まさに一石二鳥!ってなもんです。

レンズを回せば電源ON

X30(FUJIFILM)|コントロールリングと設定ボタン

このカメラ、電源をON/OFFする動作がちょっと変わっています。レンズ鏡筒のズーム部分を回すことで、ON/OFFができるギミックになっているのです。今のところ、他に見当たらない素晴らしいギミックだと思うんですよね。

一般的なコンパクトカメラでは、

1.別スイッチで電源をON
2.レンズが伸びる(のを待つ)
3.ズームレバーで画角を決める(ズームする)

という手順になります。

けれどもX30では、

1.電源をON=画角が決まる(鏡筒の回し加減で)

のとおり、ワンアクションで画角まで決まってしまう

使っていくうちに、どれぐらい回せばどれぐらいの画角になるかが分かってくるので、目的の画角到達までが実にスピーディです!

Xシリーズ用の沈胴式レンズの中にも、撮影前にレンズを回すものがありますが、

あちらは電源スイッチと連動していません。レンズを回す動作とは別に本体側のスイッチをONにする必要があります。結構まどろっこしい。

レンズを回していないとエラーになり撮影できない、なんてことが多発します。これでは大事な一瞬を逃してしまいます。

スポンサーリンク

ハイレベルなファインダー(EVF)

X30(FUJIFILM)|コンデジ史上最高品質のEVF

フィルム時代のカメラは大抵、ファインダー(覗き窓)がついていました。「写ルンです」のような使い捨てカメラにもです。

デジタル時代に入り、コンパクトカメラからはファインダーが無くなり、液晶画面が搭載されるようになりました。

顔の前に腕を伸ばしてカメラを構え、背面液晶で構図を決める。そんな撮影スタイルが一般的になった裏では、手ブレ写真を量産するという惨劇も一般的になってしまいました。

カメラにファインダーは必須

やはり「カメラはファインダーを覗いて撮るもの」と、僕は思います。

撮影スタイルの趣きといった情緒的なものではなく、手ブレ防止という実利のためです。

両手でカメラをしっかり持って構え、ファインダーを覗いて撮影する。両脇を締め、おでこを含めた3点支持によって、手ブレ防止効果がアップするわけです。

最近はファインダーのニーズが高まり、高級コンパクトはもちろん、そのひとつ下のモデルにも搭載されるようになってきました。

なかでも、X30のファインダーは非常に高いレベルに達しています。

光学式ファインダーと比べても、「見やすさ」や「リアルタイム感」の差は縮まっているし、映像にデジタル臭さを感じません。EVFが苦手の方も納得できる仕上がりです。

描き出す色の素晴らしさ

Fujifilm X30で撮影したフラッグと空

先ほどファインダーについて「デジタル臭さがなくなった」と書きましたが、成果物である「写真」自体にも同じことが言えます。

一時期の画素数競争も落ち着き、各メーカー、様々な特徴をアピールし、差別化を図っています。

その中で、富士フィルムの最大のアピールポイントは、『写真に関するあらゆることを自社で行っている』ことだと、僕は考えます。

カメラ本体はもちろん、レンズ、イメージセンサーに至るまで、全て自社で開発・製造しています。さらに印画紙、溶剤、出力機(業務用)、出力サービスまでも自社で行っている企業は、富士フィルム以外には存在しません。

この一貫体制は、高品質な画作りの下支えになっています。

自社開発である「イメージセンサー(X-Trans CMOS II)」と「高性能レンズ(フジノンレンズ)」に加え、フィルム時代から蓄積されてきた「色」や「階調」に関するノウハウが、写真に奥行きを与え、立体感を作り出しているのです。

せっかく撮った子供の写真がのっぺりしていたり、なんか色が変、なんてがっかりした経験はありませんか?そんなパパ(ママ)カメラマンにこそ、富士フイルムのカメラを使ってもらいたいなぁ、と思います。

あえての1200万画素

Fujifilm X30で撮影したランチプレート

2000万画素以上の高画素化が進んだコンパクトカメラの世界ですが、X30の画素数はいまだに1200万画素です。

1600万画素と同等の画質

少ないと考える人もいるとは思いますが、出力サイズがL版〜A4サイズがほとんどの方にとっては、何の問題もありません。むしろオーバースペックなほどです。

「色」と「階調」が高次元で達成されていて、ひとつ上の1600万画素機と同レベルの精細さを感じます。「写真は”色”と”階調”で表現するもんだよ」って、静かに主張しているみたいです。画作りに関して、画素数にハンデは一切ありません。

データが軽い

それよりもデータが軽い」というメリットが、じんわり嬉しい。

僕は年間に1万ショット程の写真を撮ります。データ量が増えるにつれ、iPhoto(iMac)の起動が遅くなってきました。SDカードから読み込む時にも、遅いと感じる状況です。

使用しているMacが古いせいもありますが、それでもX30のデータ(約4メガ)だとさくさく動いてくれます。

ハードディスクの消費容量も抑えられるので、なかなか高性能なコンピューターに買い替えできない我が家のような子育て家庭にとって、低画素は正義であったりします。

スポンサーリンク

あとがき

僕はX30をとても気に入っていて、最も使用頻度が高く、手放せないカメラになっています。

  • 全域で明るいレンズ(広角側でf2.0、望遠側でもf2.8)
  • クラシッククロームやPRO Neg.Hiなど、他社製品では味わえないフィルムシミュレーションが使える

など、子育て家庭に限らず、多くの人にとって魅力のあるカメラだと思います。後継機が出ないのが残念でなりません。

ここがスゴイよ!X30(FUJIFILM)|スーパーマクロと超解像ズーム