X-Pro2に望むこと|タッチフォーカスの搭載

x-pro2のシミュレーション画像
本ページはプロモーションが含まれます

タッチフォーカス」とは、背面モニターをタッチしてピントを合わせる機能のこと。

執筆時点で、Xシリーズにはこの機能を搭載したモデルは発売されていません。

スポンサーリンク

タッチフォーカスはエントリー向けの機能?

初めはエントリー向けモデルにしか搭載されていなかった

レンズ交換式カメラで、最初にタッチフォーカスを搭載したのは、確かパナソニックだったと記憶しています。

その後、同じマイクロフォーサーズ陣営のオリンパスからも発売され、ニコンやキャノンも追随する流れになっていきました。

それらのカメラは、どちらかといえば「小型・軽量」をコンセプトに掲げるものばかり。ママや入門者など、比較的ライトなユーザーをターゲットにしていました。ニコンやキャノンが、エントリーモデルにしか搭載していなかったことからも分かります

必要、不必要、意見は様々

「そんなもの要らない」という不必要論や、「あると便利だよ」という必要論など、様々な意見があるようです。

カメラの種類が多種多様なのと同じで、必要な機能も人それぞれ。

僕は「使わないかもしれないけど、あっても困らないもの」は付けておいて欲しい、と考える貧乏性なので、こういった飛び道具は基本的にウェルカムです。

スポンサーリンク

タッチフォーカスのメリット・デメリット

タッチフォーカスについて、少し整理しておきます。

タッチフォーカスのメリット

直感的な操作

タッチフォーカスは、とっても直感的に操作が可能。小さな子供であっても、簡単に操作できます。

画面の中の被写体に触るだけ。レバーをグリグリ、ボタンをポチポチする必要はありません。ワンアクションでシャッターを切ることが可能です。

シャッターチャンスに強い

ピント合わせからシャッターを切るまでが1つの操作なので、シャッターチャンスにめっぽう強い。

旧来のカメラでは、シャッターを切るまでに複数の動作が絡んできました。

  1. 構える
  2. 構図を決める
  3. ピントを合わせる
  4. シャッターを押す

AFロックを使う場合、2と3を往復したりするので、余計に動作が増えます。

それがタッチフォーカスなら、

  1. 構える
  2. 構図を決める
  3. シャッターを押す

「ピント合わせ」が無くなるので、1つ手間が省けます

現状、マイクロフォーサーズ機は特に速い。「GX8」や「E-M1」なんて、思わず声をあげるぐらいのスピードです。パシュッ、ピシュッ、って感じに。

被写体に警戒心を抱かせない

世の中、この撮影方法に完全に慣れてしまったようです。ファインダーを覗いている方が少数派で、ときには怪しく見えてしまうほど。

その点、タッチフォーカスだと威圧感がありません

ちらっとだけ画面を確認すればいいので、会話をしながら、自然な流れで撮影することができます。スナップショットに最適です。

タッチフォーカスのデメリット

良いことばかりではなく、デメリットもあります。

手ブレしやすい

片手でカメラを支えることになるので、かなり不安定。そのうえ、画面を後ろから押すわけですから、よっぽど意識していないと手ぶれを引き起こします。

雑になる

個人の性格によるのかもしれませんが、撮影が雑になる印象です。

僕はその昔、E-M5を使っていました。タッチフォーカスはメインの撮影方法。

気楽に撮れるので、ついつい構図がおろそかになりがち。枚数も増え、適当なショットを多発。とにかく、考えずに撮影することが多かったように思います。

あくまでも個人の腕の問題、気構えの問題なのでしょうけど。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

X-Pro2にはタッチフォーカスを搭載して欲しい

X-Pro2登場の噂

来年早々にも、X-Pro2が発表されるのではないか、という噂がチラホラ出始めてきました。

去年から、同様の噂が出てきては消えてをくり返してきたので半信半疑ですが、今回の噂は真実味が高そうです。

なぜなら、「XF35mmF2 R WR」が発売されることに加え、今行われているキャッシュバックキャンペーンの購入対象期間が2016年1月13日までとなっているからです。

XF35mm F2 R WRの登場

XF35mmF2 R WR」の登場は、同じ焦点距離のレンズ(XF35mmF1.4 R)が既にあることから、XFレンズが2周目に入ったことを感じます。

ルックスはレンジファインダー用レンズを彷彿させるもので、写真家 内田ユキオ氏のブログにもあるように、X-Pro1にとてもよく似合います。

【FUJIFILM XF35mm f2 R WR】レビュー|X-Pro系によく似合う!描写、見た目も優等生。

X-Pro2がレンジファインダースタイルを踏襲しているのならば、セット販売も十分に考えられます。

キャッシュバックキャンペーンとの関係

X-T1の発表の時(2014年1月28日)も2週間前に、それまで行ってきたキャンペーンが終了しています。今回と状況が、非常によく似ています。


根拠に乏しく、期待過多な予想ですが、どうかご勘弁を。こんなことを考えている時が、一番楽しい時期なのです。

ハイエンド機種にこそ選択肢が多い方が良い

冒頭にも書いたとおり、Xシリーズに「タッチフォーカス」が搭載されたカメラはありません。「ハイエンド・高級路線」とも言われるXシリーズなので、ターゲットのユーザーには不必要な機能と考えているのかもしれません。

あるいは、タッチフォーカスの「手軽」、「簡単」というイメージが、ブランド戦略とそぐわないと考えているのかもしれません。

けれども、「ハイエンド」と「手軽」は相反する関係ではないはず。

”プロ”だからという理由で、シェフがフードプロセッサーを使ってはいけない、なんてことにはなりません。同じく、プロカメラマンが必ずマニュアルフォーカスを使わなければならないわけではありません。

道具や機能といったものは、適材適所。なくても何とかなるかもしれませんが、あれば選択肢が広がります。選択肢の多さは表現の広さにつながります

だから、X-Pro2にこそタッチフォーカスを搭載して欲しい。

使わないなら、OFFにしておけばいいのだから。

スポンサーリンク

あとがき

X-T1との差別化を図るなら、X-Pro2では、よりスナップシューター向けに仕様を強化していくことが重要だと思うんですけどね。


[追記]残念ながら、X-Pro2にはタッチパネルは搭載されませんでした。

その後に発売された、X-T系やX-E系、X−A系には搭載されたんですけどねぇ。

X-Pro2に望むこと|マニュアル露出でも露出補正ができるように
X-Pro2に望むこと|チルト式液晶モニターの搭載。撮影の幅がグッと広がる!