XF35mmF2とXF35mmF1.4を、MTF曲線で比較&妄想

XF35mmF2とXF35mmF1.4
本ページはプロモーションが含まれます

先日、富士フィルムから新レンズ「XF35mm F2 R WR(以下、XF35mmF2)」が発表されました。35mm判換算で焦点距離が53mmとなる標準レンズで、普段使いに最適なレンズです。

35mmというと、X-Pro1と同時に発売された「XF35mm F1.4 R(以下、XF35mmF1.4)」という名玉がすでにあります。僕も常日頃から付けっぱなしにしているお気に入りのレンズです。

購入予定はありませんが、興味はあります。

そこで2つのレンズのMTF特性曲線を比べてみました。すると結構性格に違いがあるなぁ、という印象。

スポンサーリンク

MTF特性曲線

MTF曲線とは?

MTF(Modulation Transfer Function)は、レンズ性能を評価する尺度のひとつで、被写体の持つコントラストを像面上でどれだけ忠実に再現できるかを空間周波数特性として表したものです。(シグマ公式HPより引用)

簡単に言ってしまうと、レンズの個性を知るための”ものさし”ということです。

ただしレンズの個性というものは、この曲線だけで表せるものではありませんので、あくまでも一つの参考ということで。人間でいうところの星座や血液型みたいなノリですね(も少し精度は高いかな)。

MTF特性曲線関連の言葉と見方を整理

MTF特性曲線とは、次のような曲線のことです。画像は、富士フィルム公式HPより引用しました。

XF23mmF1.4とXF35mmF1.4のMTF曲線|空間周波数45本/mm

富士フィルムでは、空間周波数が「15本/mm」と「45本/mm」という2つ測定結果を公表しています。本数は統一された基準があるわけではなく、各メーカーによってバラバラです。

空間周波数という言葉の意味は、知らなくても問題ありません。ここでは、MTF特性曲線は2種類のグラフを1セットで使う、ということだけ覚えておいてください。

MTF特性曲線に使われる用語

出てくる用語を表にしてみました。

項 目 内 容 つまり
空間周波数 本数が少ない方のグラフ 1mmの幅に白黒で描かれた15本(メーカーによって異なる)の線を、どれだけ分離できているか。 ヌケの良いレンズであるかどうかが分かる。値が低ければ、ぼやっとした写真になる。
本数が多い方のグラフ 1mmの幅に白黒で描かれた45本(メーカーによって異なる)の線を、どれだけ分離できているか。 解像力がどれぐらいかが分かる。値が高ければ、シャープなレンズということ。
横軸 レンズの中心からの距離 レンズの隅に行くほど性能が落ちがち。
縦軸 コントラスト レンズ中心からの距離におけるレ能力値。1に近いほど能力が高い
M 放射方向(メリジオナル方向) 2つの曲線が一致していれば、ボケが綺麗
S 同心円方向(サジタル方向)

原理を踏まえると、もっと難しい内容になってくるのでざっくりと。

グラフを見てレンズの個性が分かるようになればいいので、「項目」と「つまり」が結びつけられれば十分です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

XF35mmF2とXF35mmF1.4のMTF曲線を比較

それでは両者を比較してみましょう。いずれも富士フィルム公式HPより引用しています。

XF35mmF2のMTF曲線

xf35mmf2のMTF曲線

コントラスト

XF35mmF2の方は、中心から3分の2、10mm辺りまではほぼ満点です。高コントラストで色乗りの良い写りじゃないか、と予想できます。

2つの曲線もぴったり重なっているので、ボケも綺麗なのでしょう。

けれども、そこから隅にかけてS曲線の落ち込みが激しく、2曲線間の開きがかなり見られるので、周辺部は荒れてしまうかなぁ、なんて想像します。

解像力

解像力も同じ傾向が見られるます。

3分の2までは高解像な写りが期待できる一方、そこからガクッと値が低くなります。隅に向かうほど2曲線間の開きが発生しているので、周辺部分は結構甘い写りなんじゃないかと予想します。

XF35mm F1.4 RのMTF曲線

次に、XF35mmF1.4。

XF35mmF1.4 RのMTF曲線

コントラスト

中心にほどなく近いところから、2つの曲線には開きが発生しています。

けれども、M曲線は高い値を維持したままで、S曲線もそこそこの値をキープしているのを見ると、全般的に色乗りは悪くなさそう。

差分自体は小さく、ゆるやかに変化しているので、周辺部が激しく荒れるというよりは、クセはあるけど味のあるレンズかな、と読み取れます。

解像力

XF35mmF2に比べ、解像力は不足している印象を受けます。最も高い中心付近の値でも、0.6ほど。そこから段階的に落ち込んでいき、周辺部分ではS,M両曲線とも0.4を割り込みます。

ただし落ち込みの量は小さいので、全体的には隅まで均質な画質を維持していると言えます。

また両曲線はほぼ相似形であり、差分もごくわずか。あの美しいボケは、この辺りに秘密があるのかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

MFT曲線を見た限りですが、XF35mmF2は中心から3分の2に限っては素晴らしいレンズだということが想像できます。

実際、メーカーのサンプル写真の「おじさん」なんて、とても立体的です。

周辺部が荒れるとはいっても、MTF曲線は開放絞りでの値をグラフ化したものなので、絞ればまた違った個性を見せてくれるのかもしれません。

XFレンズは、ほぼ全てのレンズが高水準なので期待は裏切らないでしょう。

  • AFスピードが速くなっている
  • 防塵防滴である
  • F1.4に比べ、コンパクトである
  • シルバー色がある

という点で、同じ焦点距離といえども、十分に購入の理由になります。

けれどもXF35mmF1.4の柔らかな描写も、まだまだ魅力的ですよー。


他にもXFレンズ同士でMTF曲線を比較&妄想しています。

【保存版】XFフジノンレンズをMTF曲線で、比較&妄想まとめ