【初心者キャンプ】ダッチオーブンは魔法の道具。サイズと材質に注目!

ダッチオーブン|上火のかけかた
本ページはプロモーションが含まれます

キャンプにおける「衣・食・住」のうち、「住」にあたるテント(周辺アイテム含)を購入したら、次に揃えておきたいのは「食」にまつわるアイテムです。

今回はどんな料理も美味しくなる、キャンパー魅惑の調理器具「ダッチオーブン」のお話です。

スポンサーリンク

ダッチオーブンの魅力

人生2回目のキャンプで、ダッチオーブンの魅力に取り憑かれてしまいました。

焼きたてのふんわりパンが食べられる

一緒に行った友人が持ってきてくれ、その時は朝食にパンを焼いたのですが、絶品!

ダッチオーブンでパンを焼く

中がふんわりとしながらも粘りがあり、CMで見る、あの糸を引いて割くパンです。

特別な材料や製法は一切必要ありません。我が家が毎朝食べている、ホームベーカリーで焼く食パンと同じものを使っています。焼き方が違うだけでここまで美味しくなるのか、とびっくりさせられた一品でした。

ダッチオーブンでパンを焼く|キャンプの朝食に最適!もっちりパンの黄金レシピ

色んな調理が可能

それ以来、ダッチオーブンが欲しくて欲しくてたまらなくなり、今シーズンに入って真っ先に購入しました。

購入してから3ヶ月。3回のキャンプで色々な料理に挑戦しました。

ダッチオーブンでハムエッグ

まずは手始めにハムエッグを焼きました。

ダッチオーブンでタンシチュー

お次はタンシチュー。写真は牛タンを焼いているところ。蓄熱を利用して、タンがホロホロになりました。

ダッチオーブンでローストチキン

王道のローストチキン。鳥が丸ごと入ります。野菜も甘みが引き出され、ホクホクです。

どれもこれもそんなに手の込んだことはしてないのに、思い出に残る味に仕上がります。まさに魔法の道具です。

【初心者キャンプ】使えるダッチオーブン!リフターや収納ケースの代用品
スポンサーリンク

ダッチオーブンの選び方

ダッチオーブンを購入するにあたって、検討すべきことは「サイズ」と「材質」の2点。とてもシンプルです。

サイズ

サイズは12インチ、10インチ、8インチ、6インチの4種類が一般的。

12インチは大きすぎる?

サイズを検討するときに考えなければならないのが、

  • キャンプに行く人数
  • 料理の内容

と一般的には言われています。

ですが僕は断言します。

「ダッチオーブンは、”大”こそ正義!」

ユニフレームのダッチオーブン、「スーパーディープ 12インチ」は、底面の内寸が23cmです。

これって普段使っているフライパンと同じか、小さいぐらいじゃないですか?

ちなみに我が家のフライパンは28cmと20cm。

家族4人分のハムエッグを焼くのに、もっぱら28cmの方を使います。20cmならギチギチかな。そう考えると、12インチでも決して大きすぎることはありません

ローストチキンをするのに鶏や野菜を丸ごと入れようと思えば、これぐらいの大きさと深さ(内寸13cm)がなけりゃ、蓋にくっついて焦げついてしまいます。

12インチは重すぎる?

ええ重いです。蓋と合わせて9kg近くあります。

けれども先述のとおり、ダッチオーブンは1つあれば、

  • 煮る
  • 焼く
  • 蒸す
  • 揚げる
  • 炒める

など、様々な調理が可能。

ということは、鍋と蒸し器とフライパンを、個別に用意し、持っていく必要はありません。ダッチオーブン1つで完結します。数個の調理器具を合わせた重さと、さほど変わらないんじゃないでしょうか(ちょっと苦しいかな)。

大は小を兼ねる

大きいサイズであれば、複数の家族でおこなう大人数キャンプや、家族のみ、夫婦のみの少人数キャンプなど、あらゆる人数に対応できます。

小さなサイズだと、何度も何度も調理をしなければなりませんし、準備に時間が追われ、せっかくのキャンプが楽しめません。キャンプをしても朝の5分は重要なんです。もたもたしていると、チェックアウトの時間が迫ってきてしまいます。

また小さければ、ローストチキン然り、料理の幅が狭まってしまうのもデメリットですね。


というわけで、ダッチオーブンは予算の許す限り、大きなサイズを選択するほうを強くオススメします

材質

鋳鉄、黒皮鉄板、ステンレスの比較

ダッチオーブンの材質は、鋳鉄、黒皮鉄板、ステンレスの3種類。それぞれ一長一短。比較しやすいよう、表にまとめてみます(優位箇所は強調表示にしています)。

鋳鉄黒皮鉄板ステンレス
値段安い〜普通高いとても高い
メンテナンス面倒くさいやや面倒くさい簡単
耐久性錆の発生発生しやすいまあまあ発生しやすい発生しにくい
耐衝撃弱い強い強い
見た目これぞダッチオーブン
マットな質感がカッコいい。
使い込んでいくうちに味がでる
鋳鉄製に比べて、ソリッドな印象
使い込んでいくにつれ、黒色に深みがうまれ味となる
唯一のシルバー色で好みが分かれるところ。
使い込んでも変化があまりないのは、長所でもあり短所でもある??
主なメーカー

・ロッジ
・コールマン
・スノーピーク

・ユニフレーム・ソト

扱いやすさと値段のバランス

ダッチオーブンは、「扱いやすさ」と「値段」が綺麗に比例します。扱いやすいものは高価、メンテナンスに手間がかかるものや取扱いがデリケートなものは価格が安い。

だからといって「ステンレス製が一番良い」とは思いません。メンテナンスや取扱いが不便なことも、キャンプの醍醐味だと考えるからです。

普段味わえない体験をするところにキャンプの楽しさがあります。不便を攻略するのがおもしろい。初心者であればあるほど、不便を楽しみましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スーパーディープ 12インチ(ユニフレーム)は、初心者キャンパーにこそおすすめ!

ただしあまりに面倒くさいのも、初心者キャンパーの心が折れる原因になってしまうので、そこはバランスを見極めなければなりません

というわけで、我が家が購入したのは、このダッチオーブン。

大きさ、扱いやすさは非常に良し。重さは、ギリギリ許容範囲かな。搬入時に、時々ですがヘコタレます。

メンテナンスについて

家庭用洗剤を使ったり、たわしでゴシゴシ洗うことも可能(鋳鉄製ではNG)。なので綺麗な状態を保ちやすいです。

洗い終わったら、もう一度火にかけ、水分を飛ばし完全に乾かします。

その後、油(オリーブオイルが臭いが少なくておススメ)をキッチンペーパーに染み込まて、薄く塗って完了。

メンテナンスと言ってもこれだけです。

食事後、焚き火の炎に揺られながらお酒を飲み、良い気分で作業をしていると、面倒くさいなんて感じにはなりません。

逆に、エイジングが進んでいくダッチオーブンがとても愛おしい存在に思えてきますよ

スポンサーリンク

あとがき

パンを焼いたり、鶏を丸ごと焼いたりするのに大活躍。やっぱりこの大きさにして良かった!

黒皮鉄板製は、扱いが普通のフライパンと変わりないので、普段の調理に何の迷いもなく使えます。IHでも使えますしね。