Y!mobile(ワイモバイル)のiPhoneSEにMNP。FREETEL(フリーテル)と比較して、実質料金が安くなった話。

ワイモバイル|SIMカード

突然の故障に見舞われたNexus5xに替わって、iPhoneSEを使い始めました。FREETEL(以下フリーテル)からY!mobile(以下ワイモバイル)へのMNPです。

Nexus5Xに不具合発生。何をやっても起動しない「再起動ループ」に陥った話。

「最低でも5年は使うぞ!」と意気込んでいただけにショックは大きかったわけですが、いざワイモバイルのプランを検討してみると、あれれ、今よりもお得になるではありませんか。

スポンサーリンク

ワイモバイルとフリーテル。料金やサービスの比較[2017年6月版]

Nexus5xを購入したのが2016年3月。同時に、フリーテルとも契約を開始しました。約1年3ヶ月前の話です。

あの時は、フリーテルが提供する『使った分だけ安心プラン(音声通話付)+FREETELでんわ 5分かけ放題』こそが、自分に最適なプランという結論でした。けれども、この1年の間に、他の通信事業者のサービスが変わったことで、今では必ずしも1番というプランではなくなっています。

今回契約したワイモバイルのプランを比較してみます。

フリーテルワイモバイル
プラン

使った分だけ安心プラン
(音声通話付)

FREETELでんわ 5分かけ放題

スマホプランS
データ
容量
使った分だけ段階的に課金高速通信は1GBまで。
超過時は低速になる。
通話
  • 5分までの通話は、回数無制限。
  • 5分を超えた場合、10円/30秒
  • 10分までの通話は、回数無制限
  • 10分を超えた場合、20円/30秒。

フリーテル契約時もそうでしたが、僕の携帯電話の使い方は、今も同じようなものです。

  • データ通信は、ほぼ1GB以下。
  • 通話は、80%が5分以内。

これに照らして月額料金(税抜)を計算します。

フリーテルワイモバイル
基本料金

1,199円(〜1GB)

3,980円
オプション840円
端末代払い済み2,500円/月額
(iPhoneSE 32GB)
各種割引▲3,500円
合計2,039円2,980円

差額は941円。当然ながら、端末代がない分、フリーテルの方が安くなります。

けれども、1GBを超えるデータ通信や5分を超える通話など、実際には多少なりとも追加料金が発生していました。それを加味すると、おおよそ月額2,500円/月ぐらいというのが平均値になります。つまり実質的な差額は、500円以下という感じですね。

Yahooプレミアム会員費が無料など、トータルで得するシステム

iPhoneSE(32GB)が、月額500円

月額の差が500円ということは、今回の場合、iPhoneSEが月500円で手に入ることと同じ意味を持ちます。割賦期間は2年なので、トータル12,000円。現在、Apple Storeで販売されているSIMフリーモデルが44,800円なので、70%以上の値引きという計算になります。

このiPhoneSE,最新機種ではないものの、1世代前にあたるiPhone6sと同スペック。容量は32GBを選んだので、Nexus5xの倍。数年間はOSのバージョンアップにも対応されるでしょうし、安心快適という点では、差額は十分に解消された感覚です。

Yahooプレミアム会員費(税抜462円)が無料

目に見えた形でお得になるのが、Yahooプレミアム会員費です。

僕は、ヤフオクやYahooショッピングなど、ヤフーのサービスを日常的に利用しているので、すでにYahooプレミアムの会員になっていました。毎月払っていた462円(税抜)が必要なくなるので、差額500円はほぼ解消されてしまいます。

5分超過分の通話、1GBオーバーのデータ通信

先ほど少し書きましたが、この1年間をみても、5分を超える通話や1GB以上のデータ通信が必要になる場面は、少なからずありました。1度だけですが、月額5,000円を超えたことも。

ワイモバイルの場合、

  • 10分までの通話は、回数無制限。
  • データ利用量は2GB(キャンペーン適用)。

なので、超過分の金額がある程度吸収されそうな感じです。

ただし、10分を超える通話をした場合、30秒あたり20円の通話料がかかってくるので注意。フリーテルより10円高いことが、今後どれぐらい影響するのか様子見です。

スポンサーリンク

iPhone5sなら、さらに安く。注意点は2つ。

安さだけを求めるなら、iPhone5sという選択肢があります。

端末代を24回払いにすると、月額108円で持つことができます。100均価格ですね。一括払いだと42,876円するものが、たった2,400円ほどになってしまうこの仕組み。うーん。ありがたいですけどねぇ。

スマホプランSだと、毎月に支払うお金は2,138円。10分かけ放題が付いてこの価格は、他のMVNOには見当たらない安さです。

iPhone5s自体、とてもよくできているモデルで、通話やメール、LINE、WEB閲覧など、比較的ライトな使い方をする分には快適に動作します。僕の場合、以前使っていたものは台所専用機として使っています。料理中、ラジオや音楽を流したり、レシピを確認するのに大活躍です。

このように、維持費と性能については申し分のないiPhone5sですが、次のことを納得したうえで使う必要があります。

そろそろ最新OSへのアップデートが対象外になる

iPhone5sの登場は2013年。かれこれ4年前の機種です。

2017年秋にリリースが予定されている「iOS 11」の提供リストの中に、かろうじてiPhone5sの名前がありました。ですが、おそらくその次のOSでは提供されないことが、これまでの流れから予想できます。

登場時の搭載モデル提供された最も古いモデル提供された年
iOS 5.0iPhone4siPhone3GS2011年10月12日
iOS 6.0iPhone5iPhone3GS2012年9月19日
iOS 7.0iPhone5siPhone42013年9月18日
iOS 8.0iPhone6iPhone4s2014年9月17日
iOS 9.0iPhone6s(SE)iPhone4s2015年9月16日
iOS 10.0iPhone7iPhone52016年9月14日
iOS 11.0iPhone8[仮]iPhone5s2017年秋
▽ 以下は予想▽
iOS 12.0iPhone9[仮]iPhone62018年秋
iOS 13.0iPhone10[仮]iPhone6s(SE)2019年秋
iOS 14.0iPhone11[仮]iPhone72020年秋

初登場から最新OSの提供終了まで、長くて5年というのがこれまでの実績。今年で5年目となるiPhone5sは、来年は提供リストから外れることが濃厚です。ちなみにiPhoneSEは、2019年までになりそうです。

けれども新OSの提供が終了した後の数年間は、動作に不満を感じることなく使えるでしょうし、壊れるまで使い倒す覚悟でいくのもアリだとは思います。

SIMロックは解除できない

iPhone5sのSIMロックは解除できません。これは大きな問題だと思います。

格安SIM業界は短期間で状況が大きく変わる、というのが、今回改めて学んだことです。自分にとって最安だったプランが、たったの1年で、そうとも限らなくなってしまうのですから、フットワークの軽さは保持しておくべきです。

端末代が払い終わる2年後、業界には新しい風が吹いているかもしれません。そんな時、SIMロックが解除できないiPhone5sでは身動きがとれず、割高な条件で使い続けなければならない可能性があります。とは言っても、十分低価格ですけどね。

ちなみにiPhoneSEは、SIMロックの解除が可能です(購入日から181日経過後)。店頭なら3,240円の手数料がかかりますが、インターネットで申し込めば無料です。


iPhone5sとiPhoneSEの価格差は、約22,000円(割賦払時)。性能差を含めると、やはりiPhoneSEの方が良い、という当たり前の結論に、僕はなってしまいました。

スポンサーリンク

あとがき

と、まぁ、キャリアからMVNO(僕の場合はフリーテル)に移行したときのようなコストダウンではありませんが、じわりとお得にはなっています。

実は、1年前もワイモバイルは候補でした。

【格安SIMにMNP】SIMフリースマホ検討。最終的にNexus5Xに決めた理由。

あの時はまだiPhone5sでしたし、ソフトバンクからのMNPだったので、キャンペーン割引が適用されなかったのです。

現在は、auのスマホならそのまま使えるUQモバイルも同じようなサービス&品質を提供しているので、1年前とは業界の勢力図が変わっているようです。